menu

〒895-1804 鹿児島県薩摩郡さつま町船木4649-9

甘酢らっきょう

甘酢らっきょう
材料
①らっきょう ②はちみつ入らっきょう酢 ※赤唐辛子はお好みで入れてください。
作り方
①らっきょうを流水でもみ洗いする。 大きめのボウルにらっきょうを入れ、流水にさらしながら洗います。 手で軽くもむようにすると、土と一緒に大まかな皮も取り除かれます。 ②残った皮を手でむく。 ①で取り除けなかった皮をむく。 力を入れなくてもするっとむくことができます。 ③先端と根を切り落とす。 先端は、ふくらみがちょうど終わるくびれあたりでカット。 根の部分はほんの少し切り落とすだけでOK。 ④再度洗って薄皮を取りきる。 ③を、再度大きめのボウルに入れて流水で洗います。 ここで、らっきょうの薄皮が完全に取り除かれます。らっきょうの巻きが甘いものは、この時点で軽く塩もみをするとキュッと締まります。 ⑤水気をよくきる。 ザルにあげて、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。水分が残っていると、漬けて保存する際に漬け汁が薄まり、保存時にカビが発生するなど、失敗の原因になることもあるので、このひと手間を惜しまないで。 ⑥容器にらっきょうと漬け汁を入れる。 下処理したらっきょうと(お好みで唐辛子を入れてもOK)、らっきょう酢を注ぎます。 ムラができないように、ときどき上下を入れ替えましょう。容器は密封性の高いものを選ぶと長期間の保存が可能です。 ※らっきょう2kgに対してらっきょう酢1本が目安ですが、容器に入れたらっきょうが全部浸かればOKです。 ⑦漬けてから3週間後からおいしく食べられる! 食べ始めの目安は3週間。この段階でもらっきょうにしっかりと味がしみ込んでいて、漬けたてのシャキッとした歯ごたえを存分に楽しめます。食べる分だけ取り出したら、残りはしっかり密封させて保存をすれば1年間は持ち、冷蔵庫に入れておくとシャキシャキ感をキープできます。 ※味見をして甘さを強く感じ甘さを抑えたい場合は適量の塩を入れるといいです。